
2009/10/31
2009/10/30
2009/10/29
小川さんと


小川さんは去年、文化庁芸術家海外留学制でブラジルにいった作家さんで私との付き合いはもう10年くらいになります。ブラジルに行く前の作品もとても美しくて好きですが、帰国してからの作品も強度が増したように感じてとても素敵です、お互い出身地が九州ということもあり2人あうときは九州弁です。
シルバーウィークのお土産物、恐山地ビール&恐山タオルなどをいただいてとてもうれしい。学生の頃、同じく恐山にいってしゃもじを購入したが『恐山』と書いてあった文字はすぐに消えてしまったな、今でもそのしゃもじは現役です。
二人でホルモン屋をハシゴしながら、私の相談を真摯に聞いてくれてアドバイスをいただきました。
いつもありがとう小川さん。
2009/10/27
曖昧になっていく境界
2009/10/25
2009/10/24
横浜でのシンポジウム

さて、終了後ryuさんとお茶をしながら今回の意見やお互いの制作のことなど、気がつくと4時間以上も話してました、来週はアトリエにお邪魔する予定です。
2009/10/23
2009/10/21
2009/10/20
優勝
遅ればせながらF1、J・バトン 2009ワールドチャンピオンおめでとうございます!そしてブラウンGPのコンストラクターズポイント1位というダブルタイトルすごすぎです。これもまた私のひいきするホンダの置き土産・・といいたいところですがメルセデスエンジンの協力なくしてはならないものでした。
バトンゲート、ホンダ撤退といろいろありましたが苦労人バトン本当におめでとうございます!
バトンゲート、ホンダ撤退といろいろありましたが苦労人バトン本当におめでとうございます!
親鸞
2009/10/17
いい家族

と、その前にmarini*monteanyさんが現在、にじ画廊で『petit MOLINTIKA exhibition』の展示を見に行く。今回は主にグッズを販売しているそうです、動物や植物、人物が美しい色彩の中で表現されているそれはユニット名のように海外作家のような感じです、いいですねえ。今回方眼紙のようにメモリがついているノートを購入。
諏訪さんの今展示も行くのは2回目で展示変えがあり未発表の作品が数点展示してありました、展示変えした作品、私的にいいのがありましたね、グレー層(キャンバスの生地と塗った箇所)と紫の色が、ギャラリー壁の白と反応しハレーションが起こっている、しかも作品はガンタッカーで直接打っている。
なぜか購入者の管理が楽なことも制作のひとつにもなりかねない現在の状況はあまりにも悲しい。そんな中での諏訪さんの一連の仕事は共感できます。
さて、その後は近くの焼鳥屋で飲み野田夫妻の家で一泊したのでした。しかし吹乃ちゃんかわいい~!またおじちゃんと遊んでね。
2009/10/15
アトリエ・六本木
2009/10/13
2009/10/12
狂言・能

早速、入場券を忘れてしまったことを入口で気付き2人に迷惑をかけてしまいましたが
なんとか入場し、狂言の『業平餅』、休憩をはさみ能の『葵上』を堪能。
狂言で在原業平が着ていた着物が、かがり火(本物ではないけれど)とスポットライトに照らされ、役者が動くたびに妖艶に反射し美しくみえる。源氏物語絵巻には十二単の模様の一部に砂糖を煮詰めたものを使用し描いている箇所があり、それを当時のように暗闇の中、炎を灯すと砂糖で描いた箇所が光沢を帯びているためゆらゆらと反射し幻想的なものにみえるということを思い出した。能では囃子の掛け声など最初は単調に反復していくのだが、役者の動き(静止している場合も含めて)感情と呼応する形で複雑になったりと物語がわからなくてもこちらの想像力でも楽しめる内容でした。
ビルの光やヘリの音、スポットライトがない平安時代は囃子や虫の声(音)や、月、かがり火の光、そして闇がもっと強調され神秘的にみえていたんでしょうね。
2009/10/10
乃木坂での結婚式
2009/10/09
場所
2009/10/08
2009/10/07
ホームページ完成です

http://karasuyamahidetada.web.fc2.com/
よろしくお願いします
自身の制作の合間をぬって作ってくれた石井琢郎くん、本当にありがとうございます! 感謝。
untitled
2009/10/05
2009/10/04
オープニング
登録:
投稿 (Atom)