やはり緊張しますねえ・・・色々と。
淡々とした日々が合っている性分としては。
でも、やらなければなりません。
2010/08/29
展示のお知らせ

主に石という素材を通し現代を見つめなおす作業を行っている石井君の作品9/26まで(13日は休・6日は17:00まで)展示されています。是非。
Plaza North HP http://www.plazanorth.jp
2010/08/27
HP更新しました
HP、Texts・News更新しました
Textsは恩師でもある彫刻家・若林奮氏で2003年に書いていただいたものです。
私の中で常に意識させられる文章でもあり、
またこの文章をささやかではありますが1人でも多くの人に読んでもらえたらと思います
烏山秀直HP http://karasuyamahidetada.web.fc2.com/
HP作業を行ってくれた石井くんにも感謝。
Textsは恩師でもある彫刻家・若林奮氏で2003年に書いていただいたものです。
私の中で常に意識させられる文章でもあり、
またこの文章をささやかではありますが1人でも多くの人に読んでもらえたらと思います
烏山秀直HP http://karasuyamahidetada.web.fc2.com/
HP作業を行ってくれた石井くんにも感謝。
2010/08/26
2010/08/24
直島旅行 6

前回はベネッセハウスミュージアムでリチャードロングや家プロジェクトの1つジェームズ・タレルの『南寺/Backside of the Moon』などを見た記憶がある。今回はまず安藤忠雄設計による地中美術館へ足を運んだ。クロード・モネの『睡蓮-草の茂み』ウォルター・デ・マリア『Time/Timeiess/No Time』・ジェームズ・タレル『OpenField/Afrum,Pale Blue』などを鑑賞する。1つの作品の為だけに存在している空間とでもいうのか作品があってからの設計というのか、建築と作品が影響しあい写真ではわからない、実際にこの空間に来なければ味わえない感覚を体験することができる。どれも良い体験をした、これらに立ち向かえる作品を制作したいと痛切に感じる。
あまりにも徹底的に拘っているので学芸員(スタッフ)のかたが全員白装束で身を固めていたため、芸術宗教の一環のように感じてしまったのは私だけだろうか、いささか集中できない場面もあった、慣れればどうってことはないのだろうけど
2010/08/23
2010/08/22
陶山美術鋳造(所) 決定

真鍮を型に流し込み終わったあと汗が止まらない。陶山さん曰く、体の芯まで熱が行き届くためなかなか汗が止まらないとのこと。終わってみると周りには街灯が1つも無く、どこからともなく鈴虫の声が聞こえ、幾分涼しくなった夜空には月が煌々と光っていた
2010/08/21
2010/08/20
2010/08/18
2010/08/16
2010/08/10
スイス紀行 1日目・6
2010/08/09
Dog Field
2010/08/08
2010/08/06
長崎案内5諫早湾干拓堤防道路
登録:
投稿 (Atom)